QRアイテムボックスとは
『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』の 『Nintendo Switch 2 Edition』連携アプリ「ZELDA NOTES」の機能の1つに「QRアイテムボックス」があります。
この機能を使うとゲーム外に「アイテムボックス」が用意され、そこに任意のアイテムを保存できます。
アイテムボックスの仕組み
このアイテムボックスを介してできる機能は:
- ボックス内移動:『ティアキン』と『ブレワイ』間でアイテムを移動。
- 自分のボックスをシェア:他のユーザーが自分のボックスにアイテムを出し入れできる。
- 他の人のボックスを登録:自分が他のユーザーのボックスにアイテムを出し入れできる。
アイテムボックスには最大100個のアイテムを保管できます。
自分のアイテムボックスから引き出すことも可能なので、ポーチ内に入り切らない装備品を貯める用途にも利用できます。
アイテムボックスの使い方
「ZELDA NOTES」と連携すると、「大事な物」の中に「アイテムボックス」が入っています。
ここからアイテムボックスにアイテムを預けたり、アイテムを引き出すことができます。
1日に預けることができるアイテムは最大10個です。
預けられるアイテムは「弓矢」「盾」「武器」「素材」です。
アイテムボックスに入れられないアイテムは「マスターソード」と「王のウロコ」です。
アイテム増殖技
注意:
本来想定されている使い方ではないので、この増殖技を使う場合は自己責任でお願いします。
アイテムボックスに入れられるアイテムを以下の手順で増殖できます。
- ポーズメニュー(+ボタン)内のシステムから「セーブする」。
- 増殖したいアイテムを「アイテムボックス」に預ける。
- システムから先程のセーブデータを「ロードする」(=アイテムを預ける前の状態に戻す)。
- 先程預けたアイテムを「アイテムボックス」から引き出す(※)。
※ 時間制限があり、『「アイテムを預ける」を使用したセーブデータ以外では 時間経過まで使用できません。次に使用できるまで xx:xx:xx です。』というメッセージが表示されます。
一点物の増殖(チート)
以下の弓・盾・武器は一点物で、本来は1個しか所持できません。
- オオワシの弓
- ハイリアの盾
- 七宝の盾
- 七宝のナイフ
- 巨岩砕き
- 光鱗の槍
しかし、上述のアイテム増殖技を使えば、ポーチに空きがある限りいくらでも所持できます。
一点物の量産(正攻法)
「アイテムボックス」に預けた一点物は、ゲーム内から失われたものとして扱われるため、作り直してもらったり、再購入が可能です。
一点物 | 再入手場所 | 必要なもの |
オオワシの弓 | リトの村のテバ | |
ハイリアの盾 | ハテノ村のサゴノ | |
七宝のナイフ 七宝の盾 | ゲルドの街のアイシャ | - ゲルドのナイフ
- ゲルドの盾
- ダイヤモンド 4個
- 火打ち石 10個
|
巨岩砕き | ゴロンシティのフーゴー | |
光鱗の槍 | ゾーラの里のロスーリ | |
「一点物を預ける→再度入手→預ける→再々度入手→預ける→…」を繰り返せば、チート技を使わずにアイテムボックスに一点物が溜まっていきます。
量産した一点物は複数個いっぺんにアイテムボックスから引き出せます。
チート技のような乱用を防ぐための時間制限こそありませんが、一点物を入手するためのコストが相応にかかります。