大風車工区とは
 
大風車工区とはラクリーカの街のシンボル、大風車の建物の中です。
常に入口に見張りが立っており、一般人が立ち入る事は制限されています。
商人のサブイベントをクリアし「謎の書きつけ」入手、およびクリスタル解放後、ラクリーカの街に夜訪れると大風車工区に侵入する事ができます。
 
大風車工区とはラクリーカの街のシンボル、大風車の建物の中です。
常に入口に見張りが立っており、一般人が立ち入る事は制限されています。
商人のサブイベントをクリアし「謎の書きつけ」入手、およびクリスタル解放後、ラクリーカの街に夜訪れると大風車工区に侵入する事ができます。
階段の繋がりは同じアルファベットの文字で示しています。
| モンスター名 | HP | 弱点 | [盗] | [落] | お金 | EXP | Jp | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アッパーケット | 450 | 水 | やまびこ草 | 万能薬 | 40 | 20 | 2 | 
| 商会拳闘兵 | 800 | - | ポーション | 40 | 20 | 2 | |
| 商会魔道兵 | 700 | - | ポーション | 58 | 29 | 3 | |
| 商会剣兵 | 900 | 雷 | メイジマッシャー | 58 | 29 | 3 | |
| ナジット | 5000 | - | ハイポーション シミター | ハイポーション | 1440 | 720 | 72 | 
| マヌマット | 3000 | - | エーテル ヒスイの錫杖 | エーテル | 
| アイテム名 | 入手場所 | |
|---|---|---|
| 万能薬 | 2F の宝箱 | |
| ファニックスの尾 | 3F の宝箱 | |
| アース棒 | 2F の宝箱 | |
| サミングクロウ | 2F の宝箱 | |
| エクスポーション | 2F の宝箱 | |
| ハイポーション | 3F の宝箱 | |
| エーテル | 2F の宝箱 | |
| *魔法剣士 | ナジットを倒す | |
| *時魔道士 | マヌマットを倒す | |
| 大風の杖 | 2F の鍵のかかった宝箱 | |
C の階段の先に冒険家がいます。そこから東に行ったところの奥にスイッチが1つ、そして D→E→F→G の階段を進んだ先にもう1つスイッチがあります。両方のスイッチを作動させると、王宮へと続くエレベーターの扉が開きます。
エレベーターに乗って王宮上部へ出てくると、マヌマットとナジットの会話を盗み聞く事ができ、その後2人と戦闘になります。
ボス戦終了後、魔法剣士と時魔道士のアスタリスクを入手できます。
| - | ナジット | マヌマット | 
|---|---|---|
| HP | 5000 | 3000 | 
| 種族 | 人型 | 人型 | 
| 属性 | 弱点:なし | 弱点:なし | 
| ナジット | |
|---|---|
| 魔法剣サイレス | 武器に沈黙付加 | 
| 魔法剣ファイア | 武器に火属性付加 | 
| マヌマット | |
| ストップ | 対象の動きを止める(単) | 
| ベールガ | 回避率アップ(全) | 
| クエイラ | 土属性魔法(全) | 
魔法剣士ナジットと時魔道士マヌマットの2人組との戦闘です。
前回/前々回とは違い、マヌマットは戦いの途中に立ち去ることはなく、今回は2人とも倒す必要があります。
魔法剣サイレス対策としてケアル担当の回復役には沈黙無効のアクセサリ「ホワイトケープ」を装備させるか、黒魔道士のサポートアビリティ「沈黙無効」を付けておきましょう。
魔法剣ファイア対策として、黒魔道士のサポートアビリティ「火属性軽減」があれば付けておくといいでしょう。
戦闘では2人をいっぺんに相手するのは大変なので、どちらか1人を先に倒すよう心がけます。「ストップ」が厄介& HP が低いマヌマットを狙うのがいいでしょう。
「ストップ」は対策しようがなく、ストップ状態になると数ターン動けなくなります。回復する術がないので、自然に効果が切れるのを待つしかありません。
ナジットは時々ブレイブ2回して1ターンに3連続攻撃してくることがあります。直後の2ターンは BP がマイナスになって動けなくなるので、そのチャンスを逃さず攻撃/回復しましょう。