おどるほうせきの特徴
| 名前(1匹目) | ジュエル |
|---|---|
| 加入 Lv | Lv2 |
| 最高 Lv | Lv7 |
| 仲間 | たまに仲間になる |
| おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
宝石を入れる袋に命が宿った魔法生物。
高い防御力と様々な魔法への耐性を持つモンスター。
しかし賢さが低すぎてほとんど命令を聞かないので、使いこなすには「賢さの種」でドーピングが必須。
ページ下部の「仲間としての活かし方」も参照。
遭遇場所
- 死の火山
- 滝の洞窟
- 迷いの森
| 名前(1匹目) | ジュエル |
|---|---|
| 加入 Lv | Lv2 |
| 最高 Lv | Lv7 |
| 仲間 | たまに仲間になる |
| おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
宝石を入れる袋に命が宿った魔法生物。
高い防御力と様々な魔法への耐性を持つモンスター。
しかし賢さが低すぎてほとんど命令を聞かないので、使いこなすには「賢さの種」でドーピングが必須。
ページ下部の「仲間としての活かし方」も参照。
| Lv | HP | MP | 力 | 早 | 守 | 賢 | 運 | EXP |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 55 | 74 | 56 | 70 | 120 | 5 | 84 | 225 |
| 3 | 65 | 78 | 57 | 74 | 130 | 5 | 88 | 935 |
| 4 | 73 | 90 | 65 | 80 | 145 | 5 | 90 | 3,065 |
| 5 | 111 | 110 | 73 | 96 | 160 | 5 | 97 | 9,457 |
| 6 | 131 | 150 | 82 | 102 | 180 | 5 | 115 | 28,631 |
| 7 | 191 | 180 | 90 | 107 | 210 | 5 | 130 | 105,328 |
| レベル | 特技 |
|---|---|
| 習得済み | ルカナン |
| 習得済み | メダパニ |
| 習得済み | マホトーン |
| 習得済み | ふしぎなおどり1 |
| Lv4 | マホキテ |
| Lv5 | ザキ |
| Lv6 | ラリホーマ |
| Lv7 | バギクロス |
| 武器 | 攻 | 備考 | 値段 |
|---|---|---|---|
| どくばり | 1 | 2900 | |
| いしのキバ | 12 | 240 | |
| はがねのキバ | 35 | 2000 |
| よろい | 防 | 備考 | 値段 |
|---|---|---|---|
| スライムのふく | 20 | 330 | |
| カメのこうら | 33 | 2500 |
盾は装備できない。
| かぶと | 防 | 備考 | 値段 |
|---|---|---|---|
| シルクハット | 20 | 2000 | |
| やまびこのぼうし | 25 | 入手:エビルマウンテン。呪文x2 | - |
| どうぐ | 備考 | 値段 |
|---|---|---|
| エルフのおまもり | ラリホー・メダパニ・マホトーン・ザキ耐性 | 3000 |
| メガンテのうでわ | 死亡時「メガンテ」 | - |
| ほしふるうでわ | 入手:グランバニア。すばやさ2倍 | - |
| きぼりのめがみぞう | [DSのみ] 運+15 | 名産品 |
かしこさの種を使用し賢さ20にする事を前提で育てれば「おどるほうせき」はかなり使えます。
レベルの低い内にかしこさの種を使うと1/2の確率でレベルアップ時に賢さが上がるようになるので、種を1個節約できます。
おどるほうせきには「星降る腕輪」を装備し「妖精の剣」と「祝福の杖/賢者の石」を持たせ、戦闘時1ターン目に妖精の剣で先制スカラ。ダメージを負ってきたら祝福の杖/賢者の石で回復させます。
おどるほうせきは非常に硬いため妖精の剣でスカラかけると低レベル攻略でもしない限り後半のボス、メカバーン、セルゲイナス以外は打撃で受けるダメージが0か1となります。
その他にも優秀な耐性、またメダパニとラリホーマが使える事、それからそれなりに素早いため星降る腕輪装備で敵の誰よりも先に行動できる特徴があります。
そのお陰でおどるほうせきのみを戦線に出しスカラ逃げする事で、エビルスピリッツが相手でもない限り普通に最初から最後まで進んでしまえます。
また、ボス戦に関してもその防御力の高さにより、エスタークが相手でもない限りまず死ぬ事はありません。
スカラがかかった状態ならラスボス相手でも殴られてダメージ約30です。つまり絶対に死なない回復役として期待できます。
また、おどるほうせきのみを戦線に出しスカラをかけ。ひたすら攻撃に耐える事で、初めて見るボスの行動パターンを見切る事がエスターク以外余裕でできます。
SFC版においては「やまびこのぼうし」の存在もあり、エスターク戦でもラリホーマ無双で大いに活躍できます。
やまびこのぼうしを装備したおどるほうせき(Lv7)+主人公(Lv27)+パペットマン(Lv15)の3人パーティーでエスタークを倒せました。
因みに、ラスボス弱パターンまでなら、どのボスも時間はかかりますがおどるほうせき一人で倒すことができます。
その他の利点としてカンスト一歩手前の Lv6 までの必要な経験値が約3万と低く、星降る腕輪入手頃にはまずそのレベルに達していること、Lv6からカンストのLv7で上がる素早さはたった4であるためステータス鈍化をさほど気にせず星降る腕輪を使えます。
また、毒針装備可能なのでメタル狩りにも一役買います。
武器含めドーピングなしだと最高攻撃力はたった125です。おまけに攻撃呪文がバギクロスのみなので、火力は見込めません(例外:ブオーン)。
ボス戦はあくまで賢者の石などで回復役に徹しましょう。
ラスボス第2形態はバギクロス耐性がなく、山彦の帽子があれば火力も期待できますが、それよりは回復役に徹し、アタッカーの攻撃回数を増やした方がいいでしょう。特に強パターンはマホカンタ張り直しますし。
故にやり込むと最終的に使えなくなります。
メタルスライム(リメイク版はぐれメタル)にも引けを取らない耐性を持っています。
| 厄介な敵 | 理由 | 対処法 |
|---|---|---|
| エビルスピリッツ | 戦いのドラム、黒い霧、etc | 打つ手なし。ファイト一発に賭けるか祈り逃げ |
| エリミネーター | 皆殺し | バギクロスで先に殺る |
| サウルスロード | 体当たり | 単騎で挑まないこと |
| レッドイーター | 体当たり | メダパニ |
| ギガンテス | いきり立ち | メダパニ |
| マヌハーン | 戦いのドラム | スライム等でニフラム |
| セルゲイウス | 痛恨 | ラリホーマ |