ロボット
最初はロボット1体しか持たないが、ストーリーを進めていくことで最大3体のロボットを持てる。
- 1体目 - バランス型
- 2体目 - 敵の近接攻撃に耐性がある
- 3体目 - 敵の特殊攻撃に耐性がある
最初はロボット1体しか持たないが、ストーリーを進めていくことで最大3体のロボットを持てる。
戦闘に挑む前に、ロボットのプログラムをどう組むかはとても重要になってくる。
プログラムマシンを使って、どのようにプログラムポイントを振り分けるかはあなた次第。
スタート時の主人公は Lv1、たったの40ポイントしか持っていない。
限りあるプログラムポイントをエネルギー・パワー・ガード・スピード・チャージに振り分けよう。
ゲームの序盤ではスピードとチャージはそれほど重要ではないので、その分を他の3つに割り振ってもいい。
ちなみにスピードはロボットの回避率とともに、攻撃のヒット率も左右する。終盤では敵の回避率が高いので、ロボットのスピードも上げないと攻撃が当たらない。
またチャージを上げると、自分の攻撃後、ターンが早くまわってくる。ボス戦では特に重要!
| 能力 | 意味 |
|---|---|
| エネルギー | HP |
| パワー | 攻撃力 |
| ガード | 防御力 |
| スピード | 回避率とHIT率 |
| チャージ | 攻撃回数 |
ロボットは4つの武器または防具を装備できる。
右腕・左腕・背中・足それぞれに装備可能な物は決まっている。
フィールド上で主人公が敵ユニットと接触すると戦闘開始。
ただし主人公の横や後ろから敵に接触されると、先制攻撃されるので注意しよう!
戦闘が始まると「TIMEカウント」が始まる。「TIME」がゼロになると、バトルフィールド上に落ちているカプセルは爆発する。カプセルの中身が欲しい場合は、素早く行動しよう。また「TIME」がゼロになる前に戦闘を終了させると、ボーナスデータ(経験値)がもらえる。
戦闘で重要になってくる項目は以下のとおり:
| エネルギー | lいわゆる HP |
|---|---|
| 攻撃力 | [パワー]+[武器の攻撃力]:これによって相手に与えるダメージが増減 |
| 防御力 | [ガード]+[防具の防御力]:相手から受けるダメージが増減 |
| 移動力 | 自分のターンで動ける距離(最高8マス、ブーツによって変化) |
| 回避率 | [スピード]によって変動 |
| HIT率 | [スピード]によって変動 |
| チャージ | FFシリーズのATBのようなもの(後述) |
戦闘は敵・味方のいずれかがいなくなる(全滅または逃走)まで続けられる。
チャージという概念は、ファイナルファンタジー(FF)シリーズのアクティブ・タイム・バトル(ATB)に似たシステム。
スラップスティックの戦闘では、自分のターンでなんらかの行動を行うとチャージバーを消費して、敵のターンに移る。消費した分のチャージバーは時間経過と共に回復し、チャージバーが100%になると敵ターンが終了し、自分にターンが回ってくる。
注意しないといけないのは、使う武器の種類によってチャージバーの消費量が違っているということ。
遠距離・全体攻撃できる武器は近接戦闘用武器より、チャージバーの消費量が多い。
つまり下手にチャージ消費量の多い武器で攻撃すると、次のターンまで延々と敵の攻撃を受けなければいけない。言い換えれば、ロボの[チャージ]を多く設定しておけば自分のターンが早く回ってくるということである。
| 武器 | チャージ消費量 |
|---|---|
| ソード系 | 17% |
| アクス系 | |
| パンチ系 | |
| ハンマー系 | |
| ストーン系 | 33% |
| ブレイド系 | |
| ブロー系 | |
| ショット系 | 50% |
| レーザー系 | |
| ボム系 | 66% |