ストーンマンステージ 概要
 
ストーンマンステージは後半4ステージのうちの1つです。
- このステージには分岐が2か所あり、どちらの行き止まりにはアイテムが置いてある。
- ボス「ストーンマン」の弱点は「ナパームボム(NA)」。倒すと「パワーストーン(POWER STONE)」が手に入る。
 
ストーンマンステージは後半4ステージのうちの1つです。
 
このステージにはメットール系の敵として「メットールマミー」が登場します(画像、ロックマンの右上)。
ヘルメットから顔を出した際に弾を3方向に撃ち、すぐにヘルメットに隠れます。
顔が出ている時のみダメージを与えられ、倒すと小さな「ベビーメットール」3体が飛び出してきます。
画像の右端に見える敵は「スベール」です。ロックマンが近付くと高速で地面を滑るように動きます。背が低いのでロックバスターが当たりません。
動きだす前に倒すのが良いです。
 
L字型の足場は、水平部分にロックマンが乗ると、重さで90度回転します。
 
A の部屋にはカバ型ロボット「カバトンキュー」がいます。
高台で寝そべっているカバトンキューは口から追尾ミサイルを撃ってきます。
相手は高い場所にいるのでジャンプしても攻撃は届きません。しかし、足場の下のブロックを横1列壊せば高さが1段下がります。2段崩せば相手に攻撃が届くようになりますが、ブロック1列を壊すと新たに下からせり上がってくるので、ブロックは壊し続ける必要があります。
カバトンキューを倒すと先に進めます。
カバトンキューは B の部屋でも再び戦うことになります。
 
C の部屋は道が上下に分岐しています。
ボス部屋は下方向で、上方向には行き止まりに「E缶」が置いてあるだけです。
上に進む方法は2通りあります:
※ タテパッカンに乗る時は盾を前に構えている時に頭に乗る。その後、タテパッカンが盾を上げればロックマンは盾の上に立ってくれる。
 
前述の1つ目の分岐を上に行った先(D)に「E缶」が置いてあります。
 
E の部屋に「E缶」が置いてあります。
 
F の部屋は道が左右に分岐しています。
ボス部屋は右方向で、左方向には行き止まりに「1UPアイテム」が置いてあるだけです。
左に進んだ先にある「1UPアイテム」は取りにくいので、取りに行かない方が無難です。
 
G 地点には「L」のワイリープレートが置いてあります。
 
ストーンマンの行動パターンは以下の3種類です。
ストーンマンが動きを止めると、「パワーストーン」を繰り出します。これは腹の辺りから出た2つの岩がらせん状に飛んでいく技です。
パワーストーン発射後、ロックマンが立っている場所まで大ジャンプします。
大ジャンプをすると着地の衝撃で地面が揺れて、一瞬だけロックマンが動けなくなります。
その後のボスの行動は、ロックマンとの間合いによって変化します。
パワーストーンを撃ってきたら、岩に当たらないようボスの大ジャンプの下をスライディングでくぐり抜けましょう。
小ジャンプをしてきたら、ボスの方向に歩いて下をくぐりましょう。
大ジャンプ後にボスに近付いて小ジャンプするよう誘導すると簡単に倒せます。
小ジャンプしたら下をくぐり、ボスの着地を狙って攻撃しましょう。次も小ジャンプするので、「下をくぐって着地を攻撃」を繰り返すだけです。
ただし、いつまでも小ジャンプしかしてこないわけではなく、ロックマンとの距離が近くても突然大ジャンプしてくることもあります。その場合でも、崩れたボスの横で待っていればまた小ジャンプに誘導できます。
パワーストーン発射時は無敵になる時間があります。発射直前・直後の僅かな時間を狙い撃てばダメージを与えらえます。
弱点武器は「ナパームボム(NA)」ですが、連続ジャンプするボスには当てにくいのでロックバスターでちまちま削っていくと良いでしょう。
| 攻撃方法 | ダメージ | |
|---|---|---|
| パワーストーン | 4ダメージ(5回被弾で死亡) | |
| 体当たり | 4ダメージ | |
| ロックバスター | 1ダメージ(19発で倒せる) | |
| チャージショット | 3ダメージ(7発で倒せる) | |
| ナパームボム | 3ダメージ(7発で倒せる) | |
| レインフラッシュ | 1ダメージ(19発で倒せる) | |
| ファラオショット | 1ダメージ(19発で倒せる) | |
| ファラオショット(ため撃ち) | 3ダメージ(7発で倒せる) | |
| リングブーメラン | 1ダメージ(19発で倒せる) | |
| クリスタルアイ | 1ダメージ(19発で倒せる) | |
| チャージキック | 1ダメージ(19発で倒せる) | |
| ビート | 1ダメージ(19発で倒せる) | |