新規投稿すると記事IDが「1」になってしまう(TEXT版)

質問


TEXT版 BlognPlus で記事を新規投稿するとその記事のIDが「1」になってしまい、昔書いた記事のものと被ってしまうようになってしまいました。
記事 ID が重複してしまっているため、消したくない記事を消してしまったり、コメントやトラックバックが別の記事上に表示されてしまいます。

回答


TEXT版では、現在の記事ID等のデータは /dat/ ディレクトリにある「id.cgi」というファイルに記録されています。

「id.cgi」はただのカンマ区切りデータで以下のような書式で記録されています。

ユーザー,PING,リンクグループ,リンク,メインカテゴリー,サブカテゴリー,ファイル,(不明),記事,コメント,トラックバック,PC用スキン,拒否IP,携帯用スキン,

最初から9番目の数字が最新記事IDになっており、次に振られる ID はその数値に 1 を足したものになります。
記事 ID が「1」になってしまうのは、9番目のこの数値が何らかの理由でリセットされ「0」になってしまったのが原因です。

この数値を適切な値に書き換えなおした「id.cgi」で上書きアップロードすれば、データが正常に戻ります。

すでに重複した記事IDについては、/dat/log/ ディレクトリ内にある以下のファイルを編集する必要があります。
(「YYYYmm」は実際は数字。例えば2009年5月のログは「log200905.cgi」になります)
  • log_key.cgi - 各行の先頭の数字が記事ID
  • logYYYYmm.cgi - 各行の先頭の数字が記事ID

重複した記事IDにコメントが付いてしまった場合は、/dat/cmt/ ディレクトリ内にある以下のファイルも編集する必要があります。
  • cmt_key.cgi - 各行の2番目の数字が記事ID
  • cmtYYYYmm.cgi - 各行の2番目の数字が記事ID

重複した記事IDにトラックバックが付いてしまった場合は、/dat/trk/ ディレクトリ内にある以下のファイルも編集する必要があります。
  • trk_key.cgi - 各行の2番目の数字が記事ID
  • trkYYYYmm.cgi - 各行の2番目の数字が記事ID

| よく聞かれる質問::エラー/トラブル | 2006-07-08 | comments (4) | trackback (1) |


評価

この記事の平均評価: (10人)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)


コメント

ありがとうございました。

ずっと悩んでいたことが無事一気に解決いたしました。

これで 記事をどんどんかいていって

| しおんも | URL | 2007-03-05 02:15 PM | ssJ4.hPI |

途中で投稿ボタン押されてしまいました。

汚してしまって申し訳ありません。

これで 記事をどんどん書いても怖いことありません^^

本当にありがとうございました。

| しおん | URL | 2007-03-05 02:16 PM | ssJ4.hPI |

なるほど。
参考になりました。

| やましろ | URL | 2007-08-22 01:17 PM | QzJuDo7E |

ありがとうございました!!
すっごく勉強になります。。。

| saoli | URL | 2009-05-17 12:37 PM | F6zkwR/c |



トラックバック

なおった。。。。

このブログは ぶろぐん+というソフトを使って書いています。

再開させてから、記事番号がずいぶんと若いことに気がつきました。

カテゴリーもうまく入ってくれないし。。。

泣き

| しおんの気まぐれダイアリー2 | 2007/03/05 02:14 PM |

| PAGE TOP |

サイト内検索

スポンサード リンク

カテゴリー

人気記事

  1. PHP情報について知る: phpinfo()
  2. ファイルが足りない(Apache のエラーログ)
  3. モジュールの更新情報(2009年5月)
  4. モジュール・オーガナイザー
  5. Windows Live Writer 設定編
  6. 日付用 フォーマット文字列
  7. Windows Live Writer 導入編
  8. BlognPlus v2.5.1 公開されました
  9. モジュールの更新情報(6月後半)
  10. 「BlognPlus を使おう!」リニューアル
  11. 「コメントスパム対策モジュール」再度テスト実施中
  12. 記事評価モジュール実験中
  13. IMGLIST (画像一覧モジュール)
  14. 最新コメント管理モジュール
  15. BlognPlus スキン配布処
  16. 件数指定最新コメント一覧表示モジュール
  17. トラックバックスパム対策モジュール
  18. このブログで使っているスキン
  19. コメントスパム対策モジュール
  20. BlognPlus とコメントスパム

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)