スパム対策の新しい試み

コメントスパム対策モジュール」と「トラックバックスパム対策モジュール」用に新たなスパム判定方法を思いついたので、実際にモジュールに組み込んでテストしています。

コメントスパム対策の方は、上手く機能さえすれば日本語スパムも弾けるようになるかもしれないって感じです。あいにく日本語のコメントスパムはうちにはこないので確かめようがないのですが、「nJOY BLOG」にしょっちゅう来る中国語スパムは完全に排除出来そうです(実際にはこの仕組みを使わずとも排除可能)。日本語スパムもそうたいして仕組みは違わないだろうと思うので、結構好感触はもっています。

トラックバックスパム対策の方も、何個か新しい判定方法の有効性を確かめています。
そのうちの一つは Movable Type や大手のブログサービスも導入している アレ です。すでにこの対策を回避出来るトラックバックスパムも登場しているので、どんなものかなぁって感じですけどね。まあ、単独ではなく他の判定方法とあわせる事でスパム判定の精度向上につながるのではないかぁと思っています。

実を言うとこのブログを開設した目的の一つに、スパムのサンプルを集めるというのがあります。
ローカルで BlognPlus を動作させ色々とテストを行っていますが、やはりスパム対策が機能するかどうかは実際に試すのが一番。
本来ならスパムが来ない事を喜ぶべきなんですが、スパム対策モジュールのテストに全然ならなくてちょっと複雑な心境です。

現在テストしている機能の有効性が確立出来たら、次期バージョンのスパム対策モジュールに盛り込む予定にしています。こうご期待。

| 管理人の独り言::実験場 | 2006-04-04 | comments (1) | trackback (2) |


評価

この記事の平均評価: (1人)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)


コメント

こんにちは。
確かに4月に入ってから、「this is very good」と「ambien」等で来襲するトラックバックスパムが増えました。
ずっとテストモードだったのですが、この来襲で判定のバランスを少し調整できたので(^^;;、、、今は稼働させてます。

| うにょ303 | URL | 2006-04-09 05:24 PM | .L8patoI |



トラックバック

トラックパックスパムの来訪

おいでませ。

ここ最近、狙いを定められたようでトラックバックスパムが連続しています。
以前に書いていたように「トラックバックスパム対策モジュール」を導入しているのですが

| うにょろぐ | 2006/04/09 05:18 PM |

スパム弾き

復帰としては、やるべきことが多いのだけれど、まずはこのBLOGの改善から。
タイムアウトするくらい重いってどういうこと?って思ったら、
トラバのスパムが5000overとかあ

| ZEROのネタ帳 | 2008/12/17 06:37 PM |

| PAGE TOP |

サイト内検索

スポンサード リンク

カテゴリー

人気記事

  1. PHP情報について知る: phpinfo()
  2. Windows Live Writer 設定編
  3. 最新コメント管理モジュール
  4. カルカン(カウンター)
  5. モジュールの更新情報(4月後半)
  6. Windows Live Writer 導入編
  7. BlognPlus 用「mobilelist.cgi」(随時更新中)
  8. BlognPlus とコメントスパム
  9. トラックバックが送信できない
  10. BlognPlus v2.6.6 公開
  11. 2006年3月20日~26日の更新履歴
  12. 更新 PING 送信先一覧
  13. モジュールの更新情報(3月後半)
  14. フラッシュカレンダーモジュール
  15. MT 形式のログがインポートできない
  16. モジュールの更新情報(2009年2月)
  17. BlognPlus v2.6.3RC がリリースされました
  18. アクセス制限が機能しない(Text版)
  19. 2カラム(左サイドバー)
  20. スキン配布サイト2つ追加

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)