Terapad で文字コードの確認

「Terapad」で開いているファイルの文字コードの確認の仕方と、文字コードの変更の仕方を説明します。

文字コードの確認の仕方


「Terapad」でファイルを開いたら、ステータスバーの左端の方に文字コードが表示されています(下図参照、赤い矢印で指し示した場所)。

BlognPlus の全 PHP スクリプトは「UTF-8N」で書かれているので、「UTF-8N」と表示されているはずです。


文字コードの変更の仕方


「Terapad」でファイルを開き、メニューバーの「ファイル(F)」→「文字/改行コード指定保存(K)...」をクリック(上手参照)する事で、任意の文字コードで保存しなおす事が出来ます。

Windows の「メモ帳」で文字コードが「UTF-8N」のファイルを開きそれを保存した場合、文字コードが「UTF-8」に書き換えられてしまいます。その場合は、上記の手順に従って「UTF-8N」で保存しなおしましょう。

※ 「UTF-8」と「UTF-8N」、名前は似ていますが別物です。
PHP スクリプトを「UTF-8」で保存してしまうと、不具合の原因になります。

| メモ::その他 | 2006-04-22 | comments (0) | trackback (0) |


評価

この記事の平均評価: (4人)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)


コメント



トラックバック

| PAGE TOP |

サイト内検索

スポンサード リンク

カテゴリー

人気記事

  1. PHP情報について知る: phpinfo()
  2. 全文検索機能
  3. Captcha (キャプチャ)
  4. 500 エラーが発生する
  5. BlognPlus v2.6.4 が公開されました
  6. Terapad で文字コードの確認
  7. BlognPlus v2.5.2 リリース
  8. 2006年7月24日~30日の更新情報
  9. モジュールの更新情報(2008年7月分)
  10. 2006年9月4日~10日の更新情報
  11. 表示モード別分岐タグ
  12. モジュールの更新情報(12月後半)
  13. コメントの拡張機能テスト中
  14. RSS でパースエラーが発生する
  15. 予約投稿に関するバグ(Text版)
  16. GDPOP (画像サムネイル化)
  17. BBS(掲示板)モジュール
  18. 記事内でタグがそのまま表示されてしまう
  19. BlognPlus v2.3.2
  20. BlognPlus 用「mobilelist.cgi」(2008年8月版)

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)