BlognPlus とコメントスパム

「BlognPlus はコメントスパムのターゲットになっているのか?」、ちょっと気になったので調べてみました。
Google で「Blogn スパム」と検索して、コメントスパムの被害にあった BlognPlus ユーザーの記事を拾ってみました。


ざっと調べただけでもこれだけの記事を見つける事が出来ました。
一度コメントスパムが始まると、その後も続々とスパムに見舞われるようです。

日本語のコメントスパムを受けたという記事もありましたが、やはり英語や中国語が多いようです。
上記のリストには含めていませんが、Blogn(コメント投稿のシステムは BlognPlus と同等)でもコメントスパムの被害はあるようです。ちなみに僕が Blogn で運営している別ブログでも最近週一くらいで中国語のコメントスパムを受信しています。

スパムを受信しても記事に書かない人が多いでしょうから、実際にはスパムの被害はこんなものでは済まないでしょうね。

ただブログ構築ツールのデファクトスタンダードである Movable Type(ムーバブルタイプ)に比べれば、まだまだ悲観的な状況とまではいっていないというのが率直な印象。まあ、MT は BlognPlus に比べてユーザー数が桁違いに多いので、比べる事自体が無意味か。

MT ではコメント投稿用スクリプト(mt-comments.cgi)に直接アクセスしてコメントスパムしてくるツールがあるようですが、今後 BlognPlus のユーザー数が増えれば、BlognPlus に特化した似たようなスパムツールが出回る可能性もなきにしもあらず。

結論


コメントスパムの被害は他のツールに比べればひどくはありませんが、BlognPlus ユーザーの間にも確実に広まりつつあるようです。

スパム対策


今後の行く末を案じてもしょうがないので、今出来るコメントスパム対策について最後に触れておきます。

IP アドレスによるアクセス制限


IP アドレスは簡単に偽装出来るため、スパマーなら毎回違った IP アドレスを使って投稿する可能性が高いです。気休め程度の効果は期待出来るかと思います。
注:「Text版BlognPlus」にはアクセス制限が機能しないというバグがあります。
修正方法は「アクセス制限が機能しない(Text版)」を参照。

コメント受信有効期限


BlognPlus v2.3.0 から新たに導入された新機能です。
記事を投稿してから一定期間過ぎたら、その記事に対してコメントを受け付けなくする事が出来ます。新しい記事に対してのコメントスパムには無力です。

コメントスパム対策モジュール


(手前味噌で恐縮ですが)「コメントスパム対策モジュール」を導入するのが手っ取り早いです。特に英語・中国語スパムには絶大なる威力を発揮しています。
日本語スパムの検出はなかなか難しいところですが、禁止ワードの設定次第ではある程度排除出来ます。

Captcha モジュール


Captcha(キャプチャ)」は自動書き込みツールに対してもっとも有効な対抗策です。
閲覧者の方がコメントを投稿してくださる時に、一手間増えるのが少々難ですが。

最新コメント管理モジュール


厳密にはスパム対策とは言えませんが、「最新コメント管理モジュール」を導入しておけばコメントスパム受信後の削除作業の手間を大幅に軽減する事が出来ます。

| 管理人の独り言::雑談 | 2006-03-29 | comments (4) | trackback (0) |


評価

この記事の平均評価: (51人)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)


コメント

みなさん、コメントスパムに遭われているのですね。
私のサイトでは、同一IPからなのでIPを拒否にしたらパタリと止んでいますが、IP拒否を解除した途端に、スパムが襲って来ます。

コメントスパムが目立ち始めたということは、BlognPlusもメジャーになってきたということですかね。(笑)

| ひこひこ | URL | 2006-03-29 11:15 PM | iRA/5nLA |

更新PING飛ばし先を増やす度にスパムも増えてる気がします(笑)
でも、IP拒否とコメントスパム対策モジュールで問題ないですねー。

| のぼりん | URL | 2006-03-30 08:47 PM | KDl.0.6c |

ひこひこさんへ
> BlognPlusもメジャーになってきたということですかね。
メジャーの仲間入りは喜ばしい事ですが、スパムが増えるのは嫌ですね。
ただスパマーがターゲットにするほど BlognPlus のユーザー数は多くないと思っているので、一般的なコメント入力フォーム欄を狙ってるスパムツール(そんなものがあるかは知りませんが)なのかなぁと思っています。

のぼりんさんへ
> 更新PING飛ばし先を増やす度にスパムも増えてる気がします(笑)
なるほど、やはりスパマーのアンテナにひっかかりやすくなるからかな。

> IP拒否とコメントスパム対策モジュールで問題ないですねー。
スパムも進化しますから、今は良くても今後どうなる事やら。でもスパムに屈するのだけは御免なので、モジュールの改良は続けていきたいと思い

| CJ | URL | 2006-03-30 09:07 PM | 1vvR31fI |

昨日、BlognPlus ユーザーのブログをちょっと見て回っていたら、3つのブログでコメントスパムの被害にあわれてました。
やはりひどくなっているのかもしれません。

| CJ | URL | 2006-04-01 10:44 PM | 1vvR31fI |



トラックバック

| PAGE TOP |

サイト内検索

スポンサード リンク

カテゴリー

人気記事

  1. PHP情報について知る: phpinfo()
  2. Windows Live Writer 設定編
  3. 最新コメント管理モジュール
  4. カルカン(カウンター)
  5. モジュールの更新情報(4月後半)
  6. Windows Live Writer 導入編
  7. BlognPlus 用「mobilelist.cgi」(随時更新中)
  8. BlognPlus とコメントスパム
  9. トラックバックが送信できない
  10. BlognPlus v2.6.6 公開
  11. 2006年3月20日~26日の更新履歴
  12. 更新 PING 送信先一覧
  13. モジュールの更新情報(3月後半)
  14. フラッシュカレンダーモジュール
  15. MT 形式のログがインポートできない
  16. モジュールの更新情報(2009年2月)
  17. BlognPlus v2.6.3RC がリリースされました
  18. アクセス制限が機能しない(Text版)
  19. 2カラム(左サイドバー)
  20. スキン配布サイト2つ追加

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)