注意事項

幕末編はやり込み要素が多いですが、このチャートは特に縛りを設けず、ごく普通にプレイする場合のチャートとなっています。

  • 男性たちは斬っても斬らなくてもOK。
  • 女性たちは無視して進む。
  • 合言葉を聞かれたら、適当に答える。答があっていれば通してもらえ、間違えたら戦闘して倒す。
  • できる限り宝箱を回収して、最強装備を集める。

やり込みプレイは「100人斬り」と「不殺(0人斬り)」のページを参照。

幕末編

[ オープニング ]

↓↓↓

番人詰所 [ 詳細攻略 ]

  1. 建物に入ってすぐ、ふすま越しに合言葉についての会話を盗み聞ける。

↓↓↓

本丸御殿 [ 詳細攻略 ]

  1. 屋根裏に上がり、塀の上に出る。

↓↓↓

忍びの蔵 [ 詳細攻略 ]

  1. 屋根裏に「小判」と「源氏の小手」が入った宝箱があり、近付くと五忍者が襲ってくる。

忍びの蔵を出たら、塀伝いにもう1つの蔵に向かう。

↓↓↓

蔵 [ 詳細攻略 ]

  1. 宝箱から「蔵の鍵」を手に入れる。
  2. そのまま進み、天守一階屋根裏に入る。

※ 天守に行く前に本丸御殿まで戻り、中庭2から蔵1階に入ってもいい。
ここにいる「ひとだま」は「おきょう」を倒さない限り無限に出現するので、レベル上げに最適。

↓↓↓

天守 [ 低層階 / 中層階 / 高層階 ]

一階 屋根裏

ここではレバーを操作することで、特定の歯車やベルトコンベアの回転方向を逆回転させられる。詳しくは「天守1階屋根裏の抜け方」のページを参照。

  1. 宝箱から「カギ縄」を手に入れる。
  2. 中央の穴に飛び降りる。
地下一~三階
  1. 地下一階の牢獄に落ちてきたら、隠れ身の術で看守を欺いて扉を開けさせる。看守を倒して「地下牢の鍵」を手に入れる。
  2. 地下二階でとらわれの男の牢を開け、男に近付くと落とし穴が開いて下に落ちる。
  3. 地下三階で天草四郎を倒す(先にひとだまを全滅させる必要あり)。
  4. とらわれの男が上から落ちてきて仲間になったら、1階に向かう。
一階
  1. 宝箱から「虎徹」「イザナギの巻き物」「小判」「忍びのトリモチ」を入手する。
  2. 二階に上がる。
二階
  1. 宝箱から「尾手手裏剣」「てんむす」を入手する。
  2. 三階に上がる。
三階
  1. 途中、腰元に見つかり藩士たちを呼ばれるが、般若丸が現れ藩士たちを斬り倒す(般若丸より先に藩士たちを斬ることも可能)。
  2. 宝箱から「風神の巻き物」「炎魔のお札」を入手する。
  3. 四階に上がる。
四階
  1. 別の階段で三階に降りる。
三階
  1. 淀君を襲っている忍者たちを倒す。
  2. 淀君を倒す。
  3. 四階に上がる。

※ 忍者たちを倒した後、淀君の誘惑に負けるか否かで変化あり。

四階
  1. からくり源内を倒す。
  2. 小判4枚とゼンマイがあれば、隠し部屋でカラクリ丸を仲間にできる。
  3. 五階に上がる。

※ このまま五階に向かってもいいが、まだ回収していない宝箱を取りに行ったり、隠しボスを倒しに行くのを推奨。

↓↓↓

寄り道 [ 天守高層階 / 天守中層階 / 屋外 ]

四階屋根裏
  1. 宝箱から「源氏の鎧」を入手する。
三階屋根裏
  1. 宝箱から「源氏の兜」を入手する。
二階屋根裏
  1. 宝箱から「風馬手裏剣」「炎魔のお札」「忍びの手甲」を入手する。
  2. 「忍びの手甲」が入った宝箱の上側にある穴に落ちた先で、宝箱から「コイツぁタマゲタ」を入手する。
灯篭の隠れ道
  1. 隠し部屋で魔神竜之介を倒し、壁にかけられている「村正」を入手する。
  1. 岩間さまを倒す(稀に「水神のウロコ」を落とす)。

↓↓↓

天守 [ 詳細攻略 ]

六階
  1. 虚無僧たちを倒す。
  2. 八剣士を倒す。
  3. 宮本武蔵を倒す。
  4. 淀君を倒す(三階で正体を現した淀君を倒していない場合)。
  5. 六階に上がる。
六階
  1. ここまで女性を1人も斬っていない場合、腰元に呼び止められる。お礼を受け取るを選ぶと「腰元のおび」と「いんろう」がもらえる。
  2. 尾手院王を倒す。
  3. 屋根に上がり、ガマヘビ変化を倒す。

↓↓↓

[ エンディング ]